レイ坂本のポイント高いです♪



29万個のウイルスでテスト!?
やっぱり海外は、やることの規模が違う〜

ヨーロッパでは、年末から春にかけて、
大きなペナントレースが始まります。
なんのペナントレースか?というと...

ウイルス対策ソフト対決!!なのです!

ヨーロッパ中の雑誌社や、テスト機関が、こぞって
各社のソフトウェアの性能についてテストし
開発メーカーに対して賞レースを競わせるのです。

で、まず口火を切ったのがPC WORLD誌。各国によってWORLDの部分が
違うのが、また面白い!たとえば、ドイツならばPC WELT(笑)

今年のPC WELTで最優秀賞を飾ったのは!G Data Internet Security 2007

受賞理由の大きな理由として、ウイルス検出の高さと高速さ!

ドイツ語のページを見てみると以下のような順位になっています。

1. G DATA InternetSecurity 2007
2. Norton Internet Security 2007
3. Kaspersky Internet Security 6.0
4. Bitdefender 10 Internet Security
5. Panda Internet Security 2007
6. McAfee Internet Security Suite 2007
(http://www.gdata.de/unternehmen/DE/articleview/3750/1/160/ より)

そしてドイツ語で
「PC WELT誌により29万以上のウイルスを使ったテストで、2位の会社と2000個以
上も、ひきはなした」と書いてある!
2位で2000個ってことは、6位以下とかって...


というか、このニュース、まだ日本では発表されてないみたい!

レイ坂本: - | - | - |

高速なノートパソコンを、できるだけ手頃に買う秘訣!?
最近は本当にノートパソコンも高速になってきて、ちょっと前に買ったデスクトップパソコンより速いパソコンが、かなり手頃な値段になってきました。
とはいえ、できるだけ「お得」なセットで買えないかな....というのが、正直な所。もし、デスクトップにofficeが入っているならば...Officeがついていないモデルを購入する!という裏技があります。

たとえばGatewayさんの同じノートパソコンでも、officeがついてるのと、ついていないのでは2万円近く価格が違います。
officeつき
officeなし

「でもオフィスがないと仕事にならない」という方に、おすすめなのが、
"マイクロソフトWorks 8"なのです。
これはOfficeを開発しているマイクロソフトか家庭向けに若干機能を減らしたものです。しかし!エクセルの書類も、ワードの書類も、しっかり読み込めますし、もちろん、編集することもできます。パワーポイントだって、ちゃんとみることができるのです。

しっかりした作業はデスクトップでやって、出先では、カンタンな作業と切り分ければ、1万円以上の節約が可能になっちゃいます!

レイ坂本: - | - | - |

芋たこなんきん
突然はじまりました!レイ坂本のブログ〜。
おもしろいパソコンソフトの使い方や情報をお届けするよ。

この秋から始まったNHKの朝の連続ドラマ「芋たこなんきん」
映画でヒットした「Always〜三丁目の夕日〜」)を関西版にしたようなドラマ。
朝の連ドラのヒロインが「藤山直美」って...すごいキャスティング(笑)

連ドラって見始めると止まらないですよね。
でも正直毎朝、コマメに見る時間もつくれないし、
毎日みるほどのものかな〜?と思ってしまう気持ちもあります。

でも、連ドラって暇つぶし用にみるには最高なんですよ。
時間も15分って短いし。

そこで、このドラマ「芋たこなんきん」をipodで観れるようにしたら、
かなり、いい塩梅なのです。
ipod用にビデオをつくるのはivido to Goというソフトを使うのが、おすすめです。


番組をDVDレコーダーで録画しておいてDVDにコピーしたものか、
パソコンについているテレビ録画機能をつかって録画したものを
このソフトに入れるだけで、カンタンにipodで観れるようにしてくれます。


NHKの朝の連続ドラマには目が不自由な方のために「副音声」というのがあり、ラジオドラマみたいに「音声だけでも楽しめる」ようになっているのです。

つまり、じーーーっとipodの画面をみていなくても
音声だけでも楽しめるのもポイント高いです♪
レイ坂本: - | - | - |


前のエントリー 次のエントリー
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2025 >>